忍者ブログ
孝太郎編集員と、ゲストの方とで、かわるがわる記事を書いてゆきます。孝太郎本体に関するお知らせ(ex.第○号を出しました!)をここですることもあります。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新CM
[02/10 編集長]
[01/04 編集部紅一点]
[06/01 なんばぁ]
[05/13 日曜担当者]
[05/10 いちこ]
最新記事
(04/03)
(11/17)
(07/21)
(02/10)
(01/01)
最新TB
ブログ内検索
[409] [408] [407] [406] [405] [404] [403] [402] [401] [400] [399]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ま行を発音するには、まず口を自然に閉じた状態から、テキトーに息を押し出し、テキトーに鼻に抜けさせたりもし、テキトーに声帯も震わせ、適当に口をあける。
他人を小馬鹿にしたようで、表裏のある、掴みづらい性格の音。

「ま」は良い意味で「真」を表すかと思えば、同時に悪い意味の「魔」をも表す、変幻自在の音声。ゼロたる「ん」の音からやおら口を開いて「ンま」と発音。表だと思っていたらあっという間に裏の世界へ導く魔性の音。

「み」は不在たる「未」であると同時に、存在たる「身」「実」。見えると思ったら見えない。見えないかにみえて見える。そんなものに人間は魅入られる。

「む」はもっと強い不在。「無」。口を閉じる子音から最も狭い口の母音への以降は「ん」につながり、ゼロを表す。助動詞の「む」は未だ実現せざるものの推量・意志。

「め」は「目」。視覚に最も頼る人間が唯一絶対に見ることの出来ない盲点。「見えない」の「みえ」が約まった形かもしれない。

「も」は「喪」。未然の「む」と反対に、かつて有ったものが無くなっていまっていること。もう、何もかも。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
<< 炭火 HOME 12/7 >>
忍者ブログ [PR]