忍者ブログ
孝太郎編集員と、ゲストの方とで、かわるがわる記事を書いてゆきます。孝太郎本体に関するお知らせ(ex.第○号を出しました!)をここですることもあります。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新CM
[02/10 編集長]
[01/04 編集部紅一点]
[06/01 なんばぁ]
[05/13 日曜担当者]
[05/10 いちこ]
最新記事
(04/03)
(11/17)
(07/21)
(02/10)
(01/01)
最新TB
ブログ内検索
[346] [345] [344] [343] [341] [342] [340] [338] [337] [336] [335]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最近、どうも文章が書けなくて、困っています。ある程度、物事を考えているうちに、こう、次々と自分の中に言葉が浮かんでくる、あの感覚をなかなか味わえないでいるのです。単に自分の中で考えがまとまっていないからでしょうか。自分に色々なことを考える余裕がないからでしょうか。私的には、今、自分の中に文章として表現したいものがないからではないかな、と思っているのですが…。そんなこんなで、どうにも煮詰まって、原稿の〆切も守れない日々が延々と続き、編集者さんにも多大な迷惑をかけてしまったので、ちょっと文章を書くということから離れてみよう、とデイリー孝太郎を2週間程お休みさせてもらいました。そのお休み期間も終わって、何かが変わったのか、はたまた何も変わっていないのか、自分でもわかりませんが、あとはとにかく文章を書いていくしかないな、という気持ちで、今この文章を書いています。
さて。お休み前までは、私は「である」調で文章を書いていました。今まで、私の中には、どうも「である」調で書かなければ「ならない」という、勝手な縛りがあったように思うのです。ですが、ちょっと考えてみれば、文体というのも一つの表現の仕方です。文体によって、同じ内容でも、読み手に与える印象というのは大きく変わってくるでしょうし、書きたい内容や自分のそのときの気分に合わせて、文体が変わるのは当たり前のことのように思えます。最近文章が書けなかったのは、こういう無意識のうちの縛りも原因の一つなのかもしれないと思い、今回は「です・ます」調で書いてみました。自分の中の勝手な縛りはなくして、文章の表現も色々試してみて、この、文章を書いていても何処かすっきりとしない状況から、早く抜け出せればいいと、そう思います。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]