忍者ブログ
孝太郎編集員と、ゲストの方とで、かわるがわる記事を書いてゆきます。孝太郎本体に関するお知らせ(ex.第○号を出しました!)をここですることもあります。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新CM
[02/10 編集長]
[01/04 編集部紅一点]
[06/01 なんばぁ]
[05/13 日曜担当者]
[05/10 いちこ]
最新記事
(04/03)
(11/17)
(07/21)
(02/10)
(01/01)
最新TB
ブログ内検索
[255] [254] [253] [252] [251] [250] [249] [248] [247] [246] [245]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いつも思うのだけれど、通学路の駅のホームや改札までの道の風景って、登校、下校それぞれの向きではものすごく見慣れた景色になる。
だけど一度何かの拍子に逆の方向の使い方をする、つまりいつもは電車を降りてくる所を電車に乗る所とする、そういう時、ふと違和感を覚える。見慣れた景色のはずが、あれ?ここどこ?と一瞬きょとんとしてしまうのである。もちろん、周りに悟られないくらいの、びっくりな顔であるけれど。
いつも電車を降りるホームは電車がある状態や対岸に見える状態のものであって、電車のない状態でまさに突っ立っている場所ではない。
反対に、いつもは電車に乗る方のホームに降り立っても、ぱっといつもの風景と合致しない。
これは、何らかの形で私が"いつもの風景"を"自分流"にしてしまってるからではないかと思う。つまり、まさにそのまま、"一方向"からの風景に慣れてしまって、その気は無くとも、その一方向を自分の中で定着させてしまう。
それは、物事を覚え、理解するには必要なことであり、日常生活を送る上で必要な手段であるのだけれど、やはり同時に固定観念のようなものが生まれてしまうようだ、と、見慣れた私流のホームに立ちながら思ったのでした。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]