06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
これからしばらくこの曜日の記事では、クラシック音楽から私が是非聞いてほしい曲、あるいは、まぁ知ってたら楽しいんじゃない?という曲、などを選んでコメントをつけていく、あるいは音楽関連の事柄について興味深い(かもしれない)ことを書くみたいなことをやろうと思う。
こういうやつは名の知れた曲からはじめた方が良いかな。
まずはベートーベンの交響曲(1)。
ベートーベンは交響曲を9つ書いているのだが、有名なのと言えば「運命」と名のついた第5番、「のだめ」で使われていた第7番、日本ではなぜか年末恒例行事のように演奏される「第九」こと第9番あたりだろう(2)。あるいは、「英雄」と呼ばれる第3番も世界史の授業で知っている人もいるだろう。なぜか奇数番号ばかりが並んだが、個人的には第4番が好きである。あと、第6番は「田園」と言ってこちらも必ずやきいたことがあるに違いない。学校で聞かされるからだ。(ところで、日本の音楽教育って、目指すところはベートーベンというか、「ベートーベン神!」というか、そういうベートーベン絶対、みたいな風潮(?)があるよね。まぁ、そういうのを無批判に信じ込んでも、実際ベートーベンはすごいからいいっちゃあいいけど、なんかちょっと違うんですよね。)
とまぁ超がつくほどメジャーなベートーベンの交響曲であるが、きいていて気づくのは、オーケストラの全ての楽器(3)に主役がまわってくるということだ。第九などきけばよくわかるが、ヴァイオリンや木管楽器はもちろん、コントラバスや打楽器にもスポットライトが当たっているように聞こえるのである。なかなか美しいことであるね。一度意識して聞いてみてほしい。
しかし、ベートーベンは重いような軽いような、やっぱり重いような、みたいな感じで、少し難しいと言えば難しい。ベートーベン絶対!クラシックはベートーベン!みたいなところから影響をうけてベートーベンをきいて、なんかしんどいな、クラシック、なんてことになるとしたら残念なことだ(4)。作曲家はまだまだたくさんいるのだから。(このシリーズも長くなる…ということか…)
(1)交響曲とは何?と聞かれてまともに答えようとすると難しい答えしかできないが、とりあえず、弦楽器管楽器打楽器を用いて書かれた、4つの楽章(4曲?いやいや、楽章)からなる大きな曲と思っていればよいかな。
(2)ヨーロッパではあまり日本ほど演奏されない、とどこかで読んだことがある。まぁ規模も大きい(合唱とか独唱者も要るからね)し、わかる気がする。ちなみに難易度はかなり高い。よっぽど第九が好きなんだね、みんな。
(3)ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルン、トランペット、トロンボーン、チューバ、ティンパニ、その他の打楽器(シンバルとかトライアングルとか大太鼓とか)、などなど。
(4)しかしベートーベンをきくと、何か安心感のようなものが得られる気がする。