忍者ブログ
孝太郎編集員と、ゲストの方とで、かわるがわる記事を書いてゆきます。孝太郎本体に関するお知らせ(ex.第○号を出しました!)をここですることもあります。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新CM
[02/10 編集長]
[01/04 編集部紅一点]
[06/01 なんばぁ]
[05/13 日曜担当者]
[05/10 いちこ]
最新記事
(04/03)
(11/17)
(07/21)
(02/10)
(01/01)
最新TB
ブログ内検索
[142] [141] [140] [139] [137] [136] [135] [134] [133] [132] [131]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 義手を用いたヴァイオリンの演奏に成功したというニュースがありました。筋肉のかすかな電流をセンサーで検知して、モーターを用いて3本の指が閉じたり開いたりする筋電義手というものを使って7歳と9歳の方がヴィヴァルディの協奏曲を演奏した、ということです。

 

再生医療やその義手の詳細は詳しくはありませんが、二つの方向で考えるものがありました。一つは技術進歩により生活を向上させることが可能になっていること、もう一つはハンディキャップと芸術についてです。

 

一つ目。生体移植などは特にセンセーショナルに取り上げられるので有名かとは思いますが、医療の技術向上にはめざましいものがありますね。臓器を細胞培養によって作るもの、治療の届かなかった領域の改善など…。最近も再生医療について論がにぎわいました。ただ、「日本が先駆者となるべきだ」という形の考え方で医療技術を向上させたりするのもどうかと思ったりします。そして、「最大多数の最大幸福」の考え方になってしまいますが、臓器移植一回の医療費と技術で、ごく基本的環境が整備されていない人たちの生活に少しでも貢献できないものかなと思ったりもします。

 

さて二つ目。ハンディのある人々が芸術で功績をあげることを聞く機会は多いですね。これは補助器具を使って達成したパターンですが、先日左手のみのサクソフォン奏者のことを耳にしました。そして調べてみると障碍のある人々でのジャズバンドがあるなど、案外広く活動がなされていることも分かりました。

 

もちろん、大いに歓迎されるものです。ですが「障碍があるのによく出来ましたね」という目線から自由になって評価されるのには長くかかるだろうなと思ったりします。先んじて、芸術分野で脚光を浴びるというのは、逆にそういった「非生産的な」分野でしか彼らに目線が向けられないというところもあるのではないでしょうか。活動の場自体が、ハンディ以上に制限されているのではないでしょうか。

 

ありがちな論かもしれませんが。「バリアフリー」や「ノーマライゼーション」などという言葉は教科書にも載って一応は広く浸透したことになっています。ですが実質が変化しなければ全く解決にはならないわけで。パンフレット作ることや、スロープ作ることが福祉の本質ではありませんから。

 

喜ばしい話題で締めようと思ったら案外深刻になってしまいましたね。まあ、来年には期待を寄せようというわけで(強引だな…)。では、よいお年を。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
<< 12/30 HOME 12/28 >>
忍者ブログ [PR]