忍者ブログ
孝太郎編集員と、ゲストの方とで、かわるがわる記事を書いてゆきます。孝太郎本体に関するお知らせ(ex.第○号を出しました!)をここですることもあります。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新CM
[02/10 編集長]
[01/04 編集部紅一点]
[06/01 なんばぁ]
[05/13 日曜担当者]
[05/10 いちこ]
最新記事
(04/03)
(11/17)
(07/21)
(02/10)
(01/01)
最新TB
ブログ内検索
[18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 養老孟司講演会「河合隼雄と『まともな人』」を国際漫画ミュージアムで聴いた。心理学者・河合隼雄氏の一周忌を記念して開催されたもので、ミュージアムの館長でもある解剖学者・養老氏が鎌倉からやってきた。生で見てもやっぱり白髪がふさふさだった。

 講演内容は、別に河合氏と直接関係するものではなかった。話の端々に「河合さん」という言葉は出てきたが、それはあってもなくても話の筋には問題のない「河合さん」であって、養老氏の下手なお愛想に違いなかった。あの養老氏が誰かの生前の思い出をとうとうと語るなど、そもそもあり得ない話である。

 話題の中心はもっぱら、養老氏がさまざまな著作の中ですでに述べている自論のいくつかであった。その中で、自分自身の体験をもとに人の「死」について語った部分が興味深かったので、少し紹介する。

 養老氏は4歳の時、父親を亡くした。何も言わなくても母以上に自分の気持ちをわかってくれる一番の理解者だったという。臨終に立ち会ったとき、周りの大人に「お父さんに“さようなら”を言いなさい」と促されたが、なぜか何も言うことができなかった。父親は一瞬静かな笑みを浮かべて、息をひきとった。泣きじゃくる姉を見て、「なぜ僕は泣かないのだろう」という妙な疑問と、「ここで泣かないのは悪いことではないのか」という罪悪感が子供心に残ったという。

 学生時代も、社会に出てからも、養老氏にはひとつ苦手なことがあった。街で顔見知りの人に出会ったとき、きちんとした挨拶ができないのである。お宅の息子の態度はなっていない、と自宅に苦情がきたこともあったという。

 40歳を過ぎたある日、地下鉄に乗っていた養老氏はハタと気がつく。自分が知り合いにきちんと挨拶ができないということは、大好きな父親に“さようなら”を言えなかったことと関係があるのではないか、と。そう気付いたとき、氏の目に涙があふれた。氏は低い声で語った――「私は思いました。『今、父が死んだ』と。」

 「死」とは何か。それはあらかじめ決まっているものではない、人が「死」だと認めるかどうか、それが「死」の基準だ。養老氏はこう主張する。だから脳死が問題になる。あれは、生理学的な正否を問うものではない、認めるか否かという問題なのである。養老氏は4歳で直面した父の死を認めなかった、あるいは認めたくなかった。地下鉄の中で悟るまで、氏の中で父親は40年間生き続けたのである。

 「もう今じゃ、生きてる人は誰も死なないと思うことにしてるんです。」と氏は笑いながら語った。「河合さんも死んだかどうかわかんないじゃないですか、きっと生きてるんですよ。それでいいじゃないですか。」

PR
8/3
私は今自動車の教習所に通っています。大学の講義の合間を縫ってちょくちょく教習を受けているのですが、なかなか苦労しております。
 ところで教習の際一緒に乗ってもらう教習員は毎回変わるのですが、私の教習員は何故かおっちゃんが多いです。そしておっちゃん達は教習中になると、話題がないからか普段しゃべり相手があまりいないからか、決まって自分の哲学を語り出すのです。
 ある日の教習員は交差点を通り過ぎるイカしたGT-Rに反応した私に対して、「車乗ってるとどうでもいいことにも目がいくようになるやろ。すると意外と色んなことに気付くのよ。車乗ると人生変わるよ。」と言いました。
 自動車に人生を見い出しているとはいかにも教習員らしくかっこいいなーと思いました。自動車を操る上で習得する技術が人の考え方まで変えてしまう…何だか唯物論みたいです。では、自動車の技術を極めている教習所のおっちゃんは更に『自動車っぽい』考え方をしてるんだろうか…なんてことを考えました。自分の職業らしい考え方を持つのは一概に良いとは言えないだろうけど、面白いことだと思います。
 またそれと同時に、去年私は植物をじっと観察するのに少しはまっていた時期があったのですが、その時よく観察すると無秩序に見えるものが意外に分かりやすい仕組みを持っていることを実感していたことを思い出しました。何となくおっちゃんの言ってたことと似ていたからでしょうか。
 なかなか進まない教習ももう少しで終えることができそうですが、それまでに自動車の技術以外にも色々なことを思い出したり学んだりしておきたいと思ったのでした。
8/2
 ある人とひとしきりメールを交わした後,送受信両方のメールを順番に読んでみると,一晩費やした会話は,想像できる思考時間を含めても,30分くらいにしかならないと感じることがしばしばあります。半分寝ながら布団の中で打った文章も口で言えば真夏の夜の夢の如し。
 
 メールの利点は頻繁に言われているだろう野で割愛します。書き言葉と話し言葉のさも大学入試の評論付近で出てきてそうなので省略します。それらを前提としても,これほど薄く,メール独特の文法や作法に縛られ,そして金のかかるメールでの長い対話が(※考え方には個人差があります),こう普遍的に行われるのはやっぱり疑問なところがあります。
 
 携帯会社のキャッチコピーに「つながる」という表現が豊富に出てきます。いつでも「つながっていたい」人々。内容が軽く,それでいて長時間の対話はとりあえず「つながる」のにうってつけの手段になりえましょう。あまり身の詰まった会話はしんどい。メールの特性上基本的に差しで対話。それゆえ,普段は気楽になれる形で対話をするのだろうな,という感じでしょうか。
 
 「こういう事態は昨今の若者の心の問題の表れだ!生身のコミュニケーションの力をはぐくまないといけない!」などという気は全くありません。よく言われるこのような発言(ある種中傷ともいえます)があろうとも,止まらないばかりか大切になるであろうものがメールの長対話だろう名とも感じます。ただ,何故「つながる」キャッチコピーが共感を生むのか,本当に大切であるのだろうか,など考えれば何か出てきそうなところはあるでしょうね。
 
 メール時の心理状況は何か思うほどに不思議に思えてきます。もう一つ根本的な「つながる」ってどういう感覚か,というところにもちょっと思いを馳せてみようかと考えています。
 

 カレンダーのページをめくり、期待に胸躍る。8月がやってきました。

 むかしむかし、アウグストゥスという偉い人がカレンダーを作り直すときに、八月に自分の名前をつけて、30日だったのを31日に増やして、そのせいで2月の日数が減っているとか何とか。だからまあ、8月31日に急いで夏休みの宿題をやっている小学生はアウグストゥスさんに感謝しなさい、なんていう小噺があるかは知りませんが、8月、長いですよね。何しましょうね。

 ときに。8月のカレンダーには何か特別な印象を受けるように思います。それはまず祝日がない、ということ。左サイドには赤い数字が並んでいて、右サイドは青い数字。あと黒! そういう視覚的なわかりやすさに加えて(祝日がないのは6月も同じですから)、その色の違いが記号的意味を何も持っていなくて、赤も青も黒も全部休みという痛快さがありますね。
 これを喩えるのに8月の空、というのはどうでしょう?上を見上げると抜けるような青空。遠くの空には入道雲が、青い空の美しさを引き立てています。
(実際には積乱雲というやつは夏の夕立の原因なのですけれども。「入道雲」というとなんとなくニュアンスが違いますね。)
(同じ喩えで言えば6月のカレンダーは一面の曇り空といったところでしょうか。どこまで言っても平日というのは気が塞ぎます。)

 八月のカレンダーを見ていてもう一つ思うのは、8月15日の存在感。これだけ一様な8月の空の、よりにもよってど真ん中にお盆且つ終戦記念日という心理的に重い日がずっしりと構えているというこの絶対的な輝き。これはまさに太陽のあり方でしょう。生と死を象徴するように我々の頭上で活動し続ける太陽。なんだか宗教的なにおいのする話になってしまいました。

人が死ぬとあとには何も残らないのではないかと不安になる。生きているうちは超越的な何かを感じていても(それを神だという人もいる)、死すればそのまやかしさえ消えてしまうのではないかと考えるときがある。その人が生きていた証はどうやったら残るのだろう。子供を生み残すこと?歴史に名を残すこと?確かにそのひとが過去に存在したことは、それによって明らかになる。しかし、ただそれだけのことだ。その人の子供はいつか死に絶え、後世のものによって歴史は塗りかえられる。

 

 私はある日2つの遺産に出会った。特に意識はしていなかったのだが、それらはともに私の大切な人の大切な人が遺したものだった。

1つは美術作品であった。繊細な雰囲気を持ちながら芯のスッと通ったその作品は、そこで誰の目をも奪っていた。この作成者のことを私はほとんど知らない、しかしその人がその作品の中に生きているような気がした。

もう1つは音楽であった。力強い魂の叫びのような歌は、涙を誘った。この歌手の声を私はほとんど知らない、しかし後に歌い続ける人とその人を重ねて見ていた。

 

何も残そうとしなくてもいいのかもしれない。100年後、私を知っている人がいたとして何になろうか。きっと自然と残るべきものは残り、伝えられるべきものは伝えられる。人間の力にはそういう不思議な偉大さがあるのだ、そう感じた1日だった。

今、「子供が壊れる家」という本を読んでいる。主に少年犯罪について書かれたものなのだが、確かに今の平成の世における殺人事件犯人の低年齢化は、目をそらしたくなる程の異常さである。これに関する見解や分析はメディアを通して色んな形であらわされているが、まだこれといってはっきりした答えが出され ていないのが現状であると思う。
なぜ、今子供が罪を犯すのか。これはたくさんの理由が複雑に絡み合って生じた事態であるため、確かに、上記のように分析は難しい。しかし、理由がないことには結果は生まれない。このままだらだらと、犯罪の低年齢化を見過ごすわけにもいかないだろう。
今回はまず、その理由のひとつと思われる「社会の過情報化」について考えてみたいと思う。
まず、現代は情報化社会である、これは間違いない。小学生だって、携帯を持ち、ネットの世界に没頭し、テレビに翻弄される時代である。この風潮は、「子供の権利を認める」という、素晴らしいスローガンに背中を押されて、精神的にまだ未熟な世代を資本主義市場で野放しにしてしまった結果のように思われる 。つまり、「権利を認める」の言葉を誤解して、親世代の本当の苦労、つまり「かわいい子には旅をさせる」ことをせず、勝手に都合良く子供たちを大人と同等に扱って大人と同じ環境に住まわせ、そのくせ、分厚い庇護膜の中で大事に育てた結果のように思われるのである。携帯やパソコンを買い与えるのは「大人と同等に扱って いる」からではない。親が子供に嫌われたくないからである。あるいはパソコンの長所短所を知らない世代だからかもしれない。そしてさらに現代では、酷いことに、それを子供の権利を守ることだと銘打つことができてしまう。子供が新たな世界に興味をもつことは当たり前だろう。私も友達と同じように携帯を欲しがって、たや すく買い与えてくれない親を恨んだりした。しかしだからと言って子供に要求されるがままに何もかも買い与えるのが、正しい教育なのかというとそれは違うだろう。世の親は今、たやすい方へ流されている、子供をかわいがる余り、本当にかわいがることの辛さから目を背けている。私はあの時、私をパソコンから引き剥がした両 親の苦労を思えばこそ、今になってそのことを感謝している。
・・・もっとちゃんと語りたいのだが、たぶん既にこの文は長すぎるので、続きはまた今度。いつか。笑
 あれは保育園の年長のときだから、14年ほど前の夏ということになる。私は祇園祭の曳初(ひきぞめ)に参加した。山鉾巡行の主役・長刀鉾を、組み立て後はじめて引っ張るのである。
 5歳の時の話であるから、記憶は断片的にしか残っていないが、いくつかの場面はかなり鮮明に思い出すことができる。
 まず、曳初に行く前に、長刀鉾とは何であるかについての説明を園の先生から受けた。長刀というのは包丁みたいなもので、空の上にいる悪いやつをその包丁で突き刺すらしい、ということがわかった。空って鉾の高さよりはるかに高いんじゃないかしら、と思って、なんとなく頼りない気がした。「おおきなかぶ」の話が引用されたかどうかは定かではないが、とにかくひとりひとりが頑張らないと鉾は動きません、と言われた。その言葉は妙に私を納得させて、私は頑張って引っ張ろうと気合いを入れた。
 当日は雲ひとつない夏空で、記録的な猛暑となった。とにかく暑かった。もう少しましな気温であれば、曳初の一部始終をもっと詳細まで覚えていたかもしれぬものを。交通規制が敷かれた四条通のアスファルトからは、ゆらゆらと陽炎が立っていた。天の悪魔を突き刺すという包丁を見ようと見上げた目を、真っ白な太陽が焼いた。
 曳綱は5歳の柔な手には太すぎた。そして粗すぎた。握った瞬間から痛かった。それでも私は負けん気を出して綱を引いた。私が引かなければこの鉾は動かない。体全体を前に倒して、両足を突っ張って、うめき声を上げながら私は一心に引いた。
 結局、私の記憶の中では、鉾は1ミリたりとも動いていない。実際には何メートルも進んだはずだが、びくともせず悔しかった思い出しか私の頭には残っていない。
 あとは、どの色も光っていない信号機をはじめて見て不思議に思ったとか、鉾の屋根に座っている男たちを見て落ちたら危ないなあと思ったとか、そんな脈絡のない「実感」がちらちらと想起されては消えてゆく。
 祭りを見て楽しむ「印象」と、祭りの中に身を置く「実感」。どちらが良いとか悪いではなく、それぞれ全く別の質感を持ったものなのだと思う。
忍者ブログ [PR]